12.01.26, 15:57 #12010006
Guten / No.384-388
雪が降る Paint It, Blackを口ずさむ ぬりかべを解く また雪が降る
雪が降ると面倒なことばかりなのに、なぜか気分が高揚するGutenです。
豪雪地域の方には怒られそうですが。
雪が全部融けないうちにコメハンへ。
☆8月17日出題のヤジリン(18x10のおてごろ)
ほどよくヒントが現われる。
「道は自動的にできている」(ちみかなさん)
「僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る(高村光太郎)」(やのさんさん)
「不思議と道が拓けていく。」(ねあるこさん)
非常に良く似たコメントが3つ。なるほどそうですか。きっとそうなのでしょう。
矢印が父とか。どこかに通じてゐる大道を僕は歩いてゐるのぢやない。
☆8月19日出題のひとりにしてくれ(12x12のたいへん)
にこいっこの手筋(今命名)にこだわりました。
「途中まで超かんたん、後半急に難しくなる」(クイズラリーストさん)
「解きやすくする配慮が感じられます。」(カインさん)
「数字探しが楽しいひとくれ、珍しいかも。」(ワトソンくんさん)
ひとくれの解き易さへの配慮はわりと苦手なのでいつも苦労しております。
こういうコメントをもらえるとほっとしますね。
「大量の2連数字をもう一つの手筋で再利用。」(おとやんさん)
そうなんですよね。こういうどっちにしても手筋を使う場合、どっちかに決める場面が
単なる作業にならないようにしたいのですが、なかなか難しい。おとやんさんくすぐり上手。
「ひとりにしてくれは苦手だけど、今日のは解きやすくて楽しかったです。」(TACTICSさん)
「「トトン、トーン。トトン、トーン」の繰り返すリズムが心地よくて。
わかりにくくてスマンです。」(ゆかぴーさん)
トトントン手筋。にこいっこよりかわいいかも。キラン。無理やり韻を踏んでみました。
★8月21日出題の美術館(45x31のたいへん)
終盤にちょっと難しい手筋が。
「最後の真ん中、よくわからず・・・」(放電野菜さん)
すいません。下のコメントを参考にしていただければ。
「2の頭がぴかーんと輝くんですね。面白い仕掛けでした。」(Hammyさん)
「救出のみならず、十字の周りに新たな手筋が。面白い。」(alchemistさん)
もしかしたら使わなくても解けるかもしれませんが、作意はこれです。
「見た目と解き筋と、どちらもすごく計算されていますね。」(にゃにゃトロさん)
「美しい盤面でした。細い道をたどるのも楽しかったです。」(ミズ・マーブルさん)
「サイズの割に軽快でした。Gutenさんにしては救出が少なく、
軽い連鎖もわかりやすかったです。」(はっぴーさん)
はじめから十字の手筋が目立つようにこの配置にしたのでした。
救出も好きですが斜めの連鎖も大好きです。
「なんだかわくわくする展開でした。」(ポケットさん)
「なんだかやっかいでした(-_-;)」(たぬき丸さん)
なんだか両極端なコメントです。
☆8月22日出題のスリザーリンク(18x10のおてごろ)
いろんなことができそうな無難な数字配置。
「3がいっぱい」(mihaさん)
あまり何も考えないと自然と3が多くなりますね。皆さんどうなんでしょ。
「恐竜のように進みました。」(かえるちゃんさん)
進む様子なのか形なのかわかりませんが、あそこはステゴザウルスに見えるかも。
☆8月24日出題のへやわけ(24x14のたいへん)
外周の決まり方が見せ場。最後はちょっと難しい。
「なかなか着地しない浮遊感が好き。」(ワトソンくんさん)
それですよ。そういうのにしたかったのです。
「隅の黒が数字の錯覚のもとになり、しばし混乱してしまいました。
それを含め辺の使い方が絶妙。」(はっぴーさん)
「辺を意識して解く事の多いへやわけでは、こういう展開は普段と違った楽しみがある。」
(ねあるこさん)
「辺の問題。辺な問題」(ちみかなさん)
「外周にしてやられました。新鮮だわ〜。」(alchemistさん)
たぶん以前にもあったのでしょうが、外周の黒マスがなかなか決まらないように
したかったわけです。
「長い部屋は苦手です。」(かえるちゃんさん)
かえるちゃんなだけに長いものが苦手とか。そうじゃないか。
「最下2の部屋、最後に悩んでしまったので、時間がかかったが、
それほど大変ではないと思いました。」(やのさんさん)
「上辺3と下辺2がなかなかの味」(geneさん)
「なんといっても下辺の2の決まり方が面白い。」(920deChevalierさん)
「さすがというか、とてもきれい」(はるかさん)
ありがとうございます。
最後もちゃんと外周で決まるという。下の決まり方は気に入ってます。
というわけで今回はここまで。なかなか変化に富んだ回だったように思います。
なめらかなのもあり、ちょっと変った趣向もありという感じで。
《今週のまとめ》
Paint It, Blackを口ずさみながら紙で解くぬりかべはハタン率が高い。
ではまた次回。黒く塗って待て。
コメント: 0 | | カテゴリー Gutenのコメハン
12.01.20, 02:24 #12010005
まいなすよん / 対談を思い出しながらコメントに反応!
62回目のまいなすよんのコメハンです。
castyさんと座談会をご一緒させていただきました! まだお読みでない方は、ぜひぜひこちら(http://www.nikoli.com/ja/author/conversation022.html)からどうぞ。
自然体のcastyさんのステキさが、公開されている記事からも伝わることと思います。あんな芸風をぼくも欲しいなあ、と、そういう捉え方は自然体からあまりに程遠いような気もしますが。
遠い目標を目指しつつ、手の届くコメハンを、今回もいってみましょう。
☆8月27日出題のスリザーリンク(18x10 おてごろ)
ぱらっとさらっと、鼻歌交じりに解いてしまいましょう。
「さらっと引ける爽快感。」(alchemist さん)
「スルスルっとつながる感」(はっぴー さん)
→一息で解けてしまうパズルが欲しいときもありますよね。そればかりでは困りますが。
「最後に破綻しかけて何とかリカバー」(miha さん)
「そうまとまるのか」(ちみかな さん)
→とはいうものの、ちょっとだけひねってみたりはしたくなるのです。
☆8月28日出題の数独(9x9 らくらく)
気がつくと採用していることが多い「く」の字の組み合わせ配置ですね。
「私にはおてごろでした。ふひぃ。」(かえるちゃん さん)
「手間のかかるらくらくでした。」(ねこのみーちゃん さん)
「後半難しい。469が残りました。」(Hammy さん)
「何度もやり直しちゃったです〜」(いずみん さん)
「一回破綻しました。結構難しい。」(920deChevalier さん)
「らくらく気分で恥ずかしいほど苦戦。」(ねあるこ さん)
「おてごろに感じた」(ぶ り さん)
「おかしいなあ…らくらくなのに見えなくて難儀した。」(ゆかぴー さん)
→同じ感想を持たれた方はたくさんいらしたようです、ご安心を、という話でもない気もしますけども。
☆8月29日出題のぬりかべ(24x14 たいへん)
白マスをはじいてはじいて。最後は多分あそこになると思います。うまいこと最後のほうに持ち込めたんじゃないかと思っているのですが。
「締めが格好いいですね!」(ポケット さん)
「最後が良いなぁ」(3次関数 さん)
→ありがとうございます。我ながら、うまく決まってくれました。
「何かいろいろ騙された感が」(まびお さん)
→まあパズルに関しては、悪いようにはしませんから。と、書くと、まさに騙しているっぽいですね。
☆8月31日出題の四角に切れ(18x10 たいへん)
早めに、「このマスに届くのはこの数字だけ」を考えはじめるのが良いかもしれません。
「7の置き方に悩みました」(にゃにゃトロ さん)
「右上方面、7,8,9の置き方かな?」(やのさん さん)
「上段の789で間違えて逆戻り〜。」(TACTICS さん)
→あの辺りはつなわたり的な決まり方で、作者としても気に入っています
「最近四角に切れが絶好調。これはもっと作るべき時なのかもしれません。」(にょろっぴぃ さん)
「わーい!にょろっぴいさんに続いて2位なんて感激!」(ひさよ さん)
→にょろっぴぃさんの四角に切れを楽しみにしてます!/楽しみにしましょう!
ということで8月下旬分でした。お付き合いいただきありがとうございました。
次回もできましたらお読みいただけると幸いです。今年もよろしくお願いします。
コメント: 0 | | カテゴリー まいなすよんのコメハン
12.01.16, 16:19 #12010004
Guten / No.379-383
なめらかなパズルを解いてなめらかに2012年がはじまる
なめらかな作家たちを応援するGutenです。
年明け気分はとっくにさめやってしまいましたが、ともかく2012年最初のコメハンへ。
☆8月6日出題のナンバーリンク(18x10のたいへん)
わかりにくいですが真ん中は二択です。
「IOI」(めりりんさん)
ばんざい!かと思ったら数字配置ですね。
「5が見えたときは感動した」(くるぷるさん)
「これは迷いました。」(ふゆ茶さん)
「理屈っぽく解けた。」(はっくんさん)
「大当たり!一発正答。たまに作者と息が合うとこうなるのが醍醐味。」(クイズラリーストさん)
それはもう息の合わせやすい作家でおなじみですから。ええ。
「もっともっと素直に線を引けばよかった」(TACTICSさん)
「素直さの勝利か!」(たてにょんさん)
素直な問題も意地悪な問題も結局素直に解いた人の勝ちなのです。ある意味。
☆8月7日出題の橋をかけろ(32x18のたいへん)
真ん中の密集地帯がアクセント。
「城攻め感覚。外堀を埋めて中央の本丸へ。」(ねあるこさん)
「まばらな外周、密集している中央部がいい対比なっている。一度ハタンしました。」(りんごりんごさん)
「ああん面白い。真ん中に行くにつれキューっとすぼまっていく感じ。」(ゆかぴーさん)
そうそう、その真ん中に集まる感じを出したかったのです。
「楽勝のつもりが、2回の破綻は心外。何か躓く石が(躓かせる意志か)?」(やのさんさん)
少なくとも意思のほうはなかったと思われます。
「まだ平気だな、もう少し飲もう。」(裏兵衛さん)
真ん中で酔わなかったでしょうか。これだけのセンテンスでお酒と推測できる不思議。
☆8月9日出題のましゅ(18x10のおてごろ)
ほどほどに疎な感じ。
「一挙にぐっと進むところがあると気持ちいいもんです。」(はっぴーさん)
「わくわく、じたばた、どっちもどっち。(終盤が何だか楽しい)」(オグランドさん)
「ぐいんっと進みました。」(かえるちゃんさん)
隙間を抜けるばかりだと芸がありませんが、やっぱり少しは爽快感がほしいですよね。
「左端で、外枠を突き抜けて線を引きそうになりました。疲れてる…。」(ワトソンくんさん)
お疲れ様です。枠を壊したかったんですね。
☆8月10日出題のぬりかべ(18x10のおてごろ)
それなりになめらかに解けるはず。
「白マスの形がいちいち私の好みぴったりだったので、びっくりしながら解いていました」
(小林瑠加さん)
まず「白マスの形の好み」という概念について詳しくお聞きした方が…
「最後の直前で数え間違えて変な空間が残り、Gutenさんのことだからどんな変なことを
させるのだろう?としばらく悩んでしまいました(笑…すみません)。」(ポケットさん)
「どんなことしてほしいの僕に」というセリフが頭をよぎりました。
たまにはなめらかなのも作ってるんですから!
★8月13日出題の四角に切れ(45x31のアゼン)
早解き問題。まずは美しい数字配置を観賞してください。
左下と右上が63と36になってるのもなんかいいでしょ。
「早解きの優勝を初めて一番乗りで飾れました♪とても嬉しいです☆(*^^*)
「四角に切れ」は、紙面では手筋で、ニコリコム上では1回目はフィーリングで解いて
遊んでいます♪機会があれば、手筋でも解きなおし予定です。Gutenさんの「四角に切れ」は、
フィーリングで解こうとすると嵌ってしまうような思わぬ配置とかが盛り込んである事が
多いので、フィーリングで解いていてもとても楽しいです♪」(おもちゃのたぁたぁたぁさん)
おめでとうございます!
これをフィーリングで解いて優勝するとは! 脱帽です!
「仮押さえなしにしては健闘したかな。基本的に大きいサイズの問題は嫌いなのですが,
これは楽しかったです。」(deuさん)
ありがとうございます。これを仮押さえなしとは! 脱帽です!
「頭つかった。」(デッドロックさん)
「難しかったです」(風みどりさん)
「ほんとに、アゼン」(みーちゃんさん)
「ひー難しかった」(かりんさん)
「「た〜まや〜」な感じですかね。むずかし。」(たらーいさん)
難しいですよね、相当。このサイズですし、けっこうがんばって難しくしました。
「いやぁ、緻密のひとことにつきるわ。」(alchemistさん)
そう言ってもらえると救われます。
同じ数字のカタマリがいろいろな切り方になるようにとか、
いかに難しくても真ん中はある程度無理なく決まるようにとか、自分なりに制約を課していたので
作るのはかなりたいへんでした。こんなのもう二度とできない気がします。
というわけで今回はここまで。
まだ8月分がかなり残っている状況ですが、新年を迎えたことですし、
結びの一言もこっそりリニューアルします。
《今週のまとめ》
なめらかなパズルを作る作家がなめらかな人とは限らない。
ではまた次回。
コメント: 0 | | カテゴリー Gutenのコメハン
12.01.12, 22:38 #12010003
裄紘 / 2011年8月の問題のコメントに反応...(前半)
裄紘です。
あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶をするには、いくらか日が経ってしまいましたが。
早いもので、今年ももう61分の2が終わろうとしています。
早いのか遅いのかわかりにくいですね、これでは。
というわけで、本年最初のコメハンを始めましょう。
____________________________________________________________________________________________________________
☆8月6日出題のヤジリン(24×14 たいへん)
「手のつけどころがしょっちゅう分らなくなって難しかった」(戦く小野君さん)
「じっくりじっくり解けていきました。」(LANCERさん)
「あああ。やっとできた。何度も迷ったが、最後にたどりついた手筋は正解。」(メルチャンパパさん)
→それほど難しくしないでおこうと思ったのですが、
やはり迷ってしまう方も多かったようで。
「「3面が壁」を突き詰めたパターンですね。これは見つけにくいので、難しかったです〜。」(にょろにょろさん)
→この手の黒マスは、だいたいチェックを押してから塗り落としに気づくことが多いので、
いっそメインにしてしまおう!と思ったような、そうでもなかったような。
「なぜか10回くらい破綻しました。情けないです。」(deuさん)
→なんとも不思議なこともあるもんですね。
こうなってくると、問題の方が悪かったのではないかという気がしてきます。
☆8月7日出題のカックロ(21×13 おてごろ)
「入口がおおよそ23−16でわかりやすかったけど、上級タイム厳しすぎ。」(alchemistさん)
→なにかと使いやすい手筋なので。
ただ単に、2マスと3マスの絡みが多いだけかもしれません。
「少しも埋まらない上級との格差。」(ねあるこさん)
「5分でできる気がしない」(かずひろさん)
→私も、どういうわけかカックロは時間がかかってしまいますね。
他のパズルはわりと平気なんですが。
「入口はたくさんあるのに出口がない。計算間違いした。」(やのさん さん)
「駅弁、どこで食べようかなぁ。。(中央で終わらないミソ)」(オグランドさん)
→言われてみると、どこで終わらせるかの制御が難しいパズルかもしれません。
「快適〜このくらいが楽しい。」(Hammyさん)
→あまり長い列はありませんでしたからね。
私も、このくらいの密集度だと作りやすくて気が楽です。
「むずかしかった。むずかしかったよおぉ(裄紘さん、お願いだからこれ以上大きなサイズのカックロは作らないでええ」(ちみかなさん)
→ご心配なく。ちゃんと早解きサイズ(31×21)も作ってありますから。
____________________________________________________________________________________________________________
こんな感じで、2012年も頑張ってまいりますので、
お付き合いして頂ければ幸いです。
それでは、またお会いしましょう。
12.01.11, 07:06 #12010002
まいなすよん / 盛りだくさんなニコリコムの中でコメントに反応!
61回目のまいなすよんのコメハンです。
2012年の通常営業開始なのです。
通常でない更新は2012/1/6に福島啓之さんのコメハンを勝手にアシストさせていただきましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。まだの方はぜひご覧ください。
他にも、Castyさんと不肖私の座談会が公開されたりとか、デザインが変更されていたりとか、話題盛りだくさんなニコリコムです。この辺は次回以降触れるかもと含ませつつ、日々の継続も大事という思いを込めて、普通で特別な更新に、いってみましょう。
☆8月15日出題の橋をかけろ(18x10 おてごろ)
スタンダードでなめらかな橋をかけろ(便利な言葉だ)です。
「6が一番のヒントなのに、中盤まで気づかない私って...orz」(alchemist さん)
「あんなとこに6が・・・。気づかなかった。」(はっぴー さん)
→狙ったわけではもちろんないですが、確かに、自己主張しない感じで配置されている6ですね。
「かなりサクサクいけたと思ってたけど24%…。橋かけみんな早い。」(ワトソンくん さん)
→考えてみると複雑な作業をしてるはずなのですが、みなさん手際がすごいですよね。
☆8月20日出題のぬりかべ(24x14 たいへん)
局所局所で白マスをやりくりさせて、数字に無理な姿勢をとらせています。わざとですが。
「意外な決まり方をする数字が多かった。11とか。」(はるか さん)
→その場で一番面白いと思う解き筋を採用していく、という作り方の私としては、とても嬉しいコメントです。ありがとうございます!
「中央はどう決まるんだろうと気になる配置でした。なるほどですー」(小林瑠加 さん)
→うまいこと数字に二つの役割をお願いできました。同じところを見ているかわかりませんが。
「快速♪」(namaenona さん)
→ぬりかべは一気に決められる場面もあるので、テンポよく解けるとまた格別ですね。
☆8月22日出題のカックロ(19x11 たいへん)
横方向に45を配置してますが縦方向には配置せず。考える方向はわかりやすいのでは。
「ヒントが満載で楽しく出来ました。」(やのさん さん)
→ありがとうございますー。手がかりは多めにしたいのですけども、気を抜くと自分しかわからないヒントという本末転倒なことになりがちです。気をつけます。
「おてごろぎみ」(めりりん さん)
→際どいところを狙ってます。というよりも、全力で投げて際どいところに行ったらラッキー、くらいですけど。
☆8月24日出題のナンバーリンク(18x10 おてごろ)
1から9はまあこれしかないよねとつなげていただいて、後はちょっと迷っていただいて完成、というのが希望というか、意識したところではあります。
「1から順に行けそうな感じだけど、僕としては、11より12が先だった。」(カイン さん)
→10、11、12のあたりはぼくとしてはひとかたまりな印象なのですが、順番どおりにもいけるんですね……
「素直すぎて逆に進むのがコワイ。」(ぽっつ さん)
「数字が沢山あるとどきどきします。短くて繋がってもどきどきします。」(かえるちゃん さん)
→易しくても返って不安になってしまう、ナンバーリンクの懐の深さがこの辺にもあるような。
ということで8月中旬分でした。お付き合いいただきありがとうございました。
次回もできましたらお読みいただけると幸いです。今年もよろしくお願いします。
コメント: 0 | | カテゴリー まいなすよんのコメハン
12.01.06, 02:24 #12010001
まいなすよん / 福嶋啓之さんがコメントに反応!
まいなすよんです。あけましておめでとうございます。
今回は新年特別企画として、福嶋啓之さんを訪ねて、コメハンをお願いしてみました。
福嶋さんのお話を聞きつつぼくがタイプしてますので、文責はまいなすよんということで。
まずは7月21日出題のへやわけ(18x10 おてごろ)です。
[福嶋さん自作コメント]
対称形で同じパターンの繰り返しの部屋割りといい、大きな分断禁を多用しているところといいすごく自分らしい問題だと思います。解き味としてはこれも僕の問題にはままあることですが、見えにくい3連禁が多いですね。
「誕生日おめ(´ω`) 」(ぽっつ さん)
「お誕生日おめでとうございます。」(めりりん さん)
→ありがとうございます。この日は同じ日によんさま、翌日におらけさんと作家の誕生日の出題が続いていたのです。後に(金)さんに「狙ってたんですか?」と聞いてみたのですが、「偶然だよ!」とのことでした。
「1に振り回されてしまいました。」(かえるちゃん さん)
「1マスの1が効いてますね」(かりん さん)
「1の階段が素敵」(CHUN さん)
「スパイスをパス、スパイにパス。(1マスが確かに面白い) 」(オグランド さん)
→1x1の部屋は結構好きで多用するのです。使い勝手が良くて重宝するステキな奴なのです。このような盤面の場合には「ここらへんの1x1は全部1を入れよう」とか「この部屋の周りの1x1は全部1をいれよう」ということもよくやります。
「見た目のインパクトだけかと思いきや」(お馬鹿さん さん)
「盤面、目くらまし・・みたいな」(やのさん さん)
「おもしろい形でした。」(LANCER さん)
→僕が盤面の見た目にこだわるへやわけを作る場合には、部屋割りを点対称にして、同じパターンの繰り返しを用いて、四つ目にならないように部屋を決めていることが多いです。先に部屋割りを決めてから面白く解けるように数字を入れていく作り方をしています。
(まいなすよん・注)「四つ目」という言葉について。パズルの話で時折出てきますが、境界線が十字になっている状態を指すことがあります。和室で、畳の境界線が十字になることを四つ目と呼んで避けますよね。
続いて12月14日出題のへやわけ(10x10 らくらく)です。
[福嶋さん自作コメント]
一筆書きで解けるとても簡単なへやわけを目指して作成した問題です。トップレベルの人が10秒切るぐらいの簡単さを目標に作ったのですが、結果として僕の力が足りませんでした。
「12の黒マスの入り方の感動。」(裄紘. さん)
「12の部屋」(めりりんさん)
「12の形が綺麗でした。」(LANCER さん)
「真ん中の12の決まり方はもはや芸術。」(alchemist さん)
「12の部屋がオシャレ」(戦く小野君 さん)
→真ん中の空間の決まり方が見えたときには僕も感動しました。12の部屋ということでちょっと難しいかな、部屋を分割しようかなとも考えたのですが、この12の部屋を分割するなんてとんでもないという気持ちのほうが強かったのでした。
「ネタ問題素敵ですw」(にゃにゃトロさん)
「素晴らしいネタ問題」3次関数さん)
→ネタ問題は時々作りたくなるんですよ。ぼくの出題ペースで時々かと言われると困りますが。
ということで、無理を言って福嶋啓之さんにコメハンをお願いしました。いかがでしたでしょうか?
福嶋さんには、急なお願いにも関わらず、快く対応していただきました。ありがとうございました。
ではでは、今年もニコリコムを楽しんでくださいね。